備えて安心!防災グッズ販売商品情報TOP > 震災についてあれこれ > 東北地方太平洋沖地震

東北地方太平洋沖地震の詳細

 
平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震

(1) 地震の概要(気象庁調べ)
@ 発 生 日 時 平成23年3月11日 14時46分頃
A 震 央 地 名 三陸沖(北緯38.1度、東経142.9度)(暫定)
B 震源の深さ 24q
C 規 模 モーメントマグニチュード9.0
(当初マグニチュード7.9→8.4(3 月11 日)→8.8(3 月11 日)から3 月13 日に気象庁が修正)
D 各地の震度(最大震度6弱以上)
(当初発表から3 月30 日に気象庁が修正)

各地の震度は次の通りです。

震度7 宮城県:栗原市

震度6強 宮城県:涌谷町、登米市、大崎市、名取市、蔵王町、川崎町、山元町、仙台市、塩竈市、東松島市、大衡村
福島県:白河市、須賀川市、二本松市、鏡石町、楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、新地町
茨城県:日立市、高萩市、笠間市、常陸大宮市、那珂市、筑西市、鉾田市、小美玉市
栃木県:大田原市、宇都宮市、真岡市、市貝町、高根沢町

震度6弱 宮城県:気仙沼市、南三陸町、白石市、角田市、岩沼市、大河原町、亘理町、石巻市、松島町、利府町、大和町、富谷町
福島県:郡山市、桑折町、国見町、川俣町、西郷村、中島村、矢吹町、棚倉町、玉川村、浅川町、小野町、田村市、福島伊達市、いわき市、相馬市、広野町、川内村、飯舘村、南相馬市、猪苗代町
茨城県:水戸市、常陸太田市、北茨城市、ひたちなか市、茨城町、東海村、城里町、土浦市、石岡市、取手市、つくば市、鹿嶋市、美浦村、常総市、潮来市、坂東市、稲敷市、かすみがうら市、行方市、桜川市、つくばみらい市
栃木県:那須町、那須塩原市、芳賀町、那須烏山市、那珂川町
岩手県:大船渡市、釜石市、滝沢村、矢巾町、花巻市、一関市、奥州市
群馬県:桐生市
埼玉県:宮代町
千葉県:成田市、印西市

E 津 波
3月11日14時49分 大津波警報・津波警報発表(気象庁)
(大津波警報が発表された津波予報区)
岩手県、宮城県、福島県(以上14:49 発表)、
青森県太平洋沿岸、茨城県、千葉県九十九里・外房(以上15:14 追加)、
伊豆諸島、北海道太平洋沿岸東部、北海道太平洋沿岸西部(以上15:30 追加)、
青森県日本海沿岸、千葉県内房、小笠原諸島、相模湾・三浦半島、静岡県、和歌山県、徳島県(以上16:08 追加)、
高知県(以上22:53 追加)→以後段階的に津波警報・津波注意報に移行

→3月13日17時58分現在、全ての津波注意報が解除された。
主な検潮所で観測した津波の観測値(3 月23 日14 時00 分現在)
・えりも町庶野 最大波 3月11日 15時44分 3.5m
・宮古 最大波 3月11日 15時26分 8.5m以上
・大船渡 最大波 3月11日 15時18分 8.0m以上
・釜石 最大波 3月11日 15時21分 4.1m以上
・石巻市鮎川 最大波 3月11日 15時20分 3.3m以上
・相馬 最大波 3月11日 15時50分 7.3m以上
・大洗 最大波 3月11日 16時52分 4.2m
4月3日に東京大学地震研究所が宮古市田老の小堀内漁港で行った調査によると、津波が崖の斜面を駆け上がったとみられる痕跡を調べ、海面からの高さを測ったところ、37.9メートルに達していたと発表。
国内では、1896年の明治三陸地震の津波の時に大船渡市綾里で記録した38.2メートルが陸上を駆け上がった最大とされていますが、これに匹敵する過去最大級の津波だったということが改めて分かりました。


(2) 余震の活動状況
これまでに発生した余震は、最大震度6弱が1回、最大震度5強が6回、最大震度5弱が9回、最大震度4が66回(4 月1 日8:00 現在)

この地震は,そのメカニズム解から,沈み込む太平洋プレートと陸側のプレートの境界部で発生したと考えられます。
(このようなタイプの地震をプレート間地震あるいはプレート境界型地震と言います。)
※日本列島で見てみますと、ユーラシアプレートの下に太平洋プレートが沈んでいってますが、この時、ユーラシアプレートの下の部分を摩擦の力で下に引きずり込んでいくんです。
ユーラシアプレートの端はこれにより年間数cmずつ歪み、100〜200年たち数mのひずみになると、耐えられなくなり、ユーラシアプレートがはね返ることによって地震が発生します。

日本はユーラシアプレート、北米プレート、フィリピン海プレート、太平洋プレートと言った、複数のプレート上にあり、地震大国と言われてます。ちなみに世界では、1年間にM5以上の地震が平均約1,500回、M2以上の地震が平均145万回発生しているのですが、数値上で見ますと、世界で発生する地震の1割程度が日本付近で発生していると言われています。また1996年から2005年の期間では世界で発生したM6以上の地震の2割が日本で発生しているとの統計もありますので、いかに日本が揺れやすいか分かりますね。



 

震災についてあれこれ記事一覧

東北地方太平洋沖地震

平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震(1) 地震の概要(気象庁調べ)@ 発 生 日 時 平成23年3月11日 14時46分頃A 震 央 地 名 三陸沖(...

震源域東側でM8級、早ければ1か月内

私たちとしたら、一日でも早く余震から解放されたいと願ってやみませんが、残念な事に東日本大震災の震源域の東側で、マグニチュード(M)8級の巨大地震が発生する可能性が高い(一ヶ月以内)...

三浦半島も地震の確率高まる

政府の地震調査委員会が7月11日の日に、新たなに神奈川が県の三浦半島の断層群でも地震の発生確率が高まると発表しましたね。ここの断層が活動しますと、地震の規模は最大でマグニチ...